ジパング カジノ アプリk8 カジノデュアルコアで勝負するTI/加速するLINEのSNS化/ドコモ通信障害の原因と対策仮想通貨カジノパチンコ無料 麻雀 pc
ジパング カジノ アプリk8 カジノデュアルコアで勝負するTI/加速するLINEのSNS化/ドコモ通信障害の原因と対策仮想通貨カジノパチンコ無料 麻雀 pc
オンライン 授業 小学生 学校k8 カジノ
パチスロ 美人 ライター 世間一般ではお盆休みを挟んでいたこともあり、今回の連載は8月6日から24日にかけての3週間を対象にしている。新製品や新サービスのニュースは通常時よりやや少なめだったが、モバイルは毎日の生活に密着した分野だけにさまざまな動きがあった。今回は、日本テキサス・インスツルメンツの説明会や、LINEの新サービスを取り上げていく。また、8月7日にはドコモがspモードの設定や、国際ローミングで起こった障害の対応を発表。国際ローミングについては、8月13日から8月15日には再度国際ローミングが利用しにくくなる輻輳が発生した。すでに対策済みものもあるが、これら一連の通信障害についても、あらためて取り上げていく。
「石野純也のMobile Eye」バックナンバー 「1円端末」や「プラチナバンド獲得」の行方は? 2023年に注目すべきモバイル業界のトピック新機軸が乏しかった2022年のスマートフォン 端末価格の高騰で“長く使う”機運も高まる“草刈場”になった楽天モバイル/前代未聞だったKDDI通信障害 2022年のモバイル業界を振り返るドコモの「dスマートバンク」は成功するのか? “銀行事業ではない”ことの課題も「Xiaomiはブランド認知に課題がある」 ソフトバンクと三度目のタッグを組んだ先に見据えるものKDDIが“エリアの穴”をふさぐのに「Starlink」を採用したワケ スマホの直接通信には課題もキャリア間で進む“バックアップ回線”の運用 スマホよりもIoTで先に実現したワケQualcommとソニーの協業で変わるスマホのカメラ体験 Snapdragon 8 Gen 2で実現したこと楽天モバイルの“0円廃止”がもたらした「ユーザー流出」と「収益改善」 黒字化の勝算は?KDDIの通信障害が「業績」と「業界」に与えた影響 水面下で進むキャリア間での連携TIがOMAPシリーズの特徴を解説、クアッドコアに対する優位性も語る
スマートフォン向けのチップセットを開発する日本テキサス・インスツルメンツ(以下、TI)は、「OMAP」シリーズの特徴や、今後の展開などを解説した。OMAPとは、主にAndroidスマートフォンに採用されるチップの1つ。「パフォーマンスが高い、省電力性も十分、それでいてフレキシビリティが高い」(日本テキサス・インスツルメンツ モバイルソリューションビジネス スマートフォングループ 田渕宏亨氏)ことを特徴としている。日本発売された端末では、サムスン電子の「GALAXY NEXUS SC-04D」や、シャープの「AQUOS PHONE SH-01D」など、多数の機種がこのチップを搭載。Android端末の“お手本”となるリードデバイスのGALAXY NEXUSに採用されたこともあり、ここ1年で一気にメーカーの幅が広がっている。
日本テキサス・インスツルメンツ モバイルソリューションビジネス スマートフォングループ 田渕宏亨氏(写真=左)。数多くのスマートフォンやタブレットに採用されている。特に、ここ1年で発売された製品で、OMPAを搭載するAndroidスマートフォンが急増した(写真=右)
元々TIはフィーチャーフォン向けのチップセットを開発しており、「『OMAP 2』は、日本が市場として非常に活況を呈した製品」であった。OMAP 2は、902iシリーズを初めとするNTTドコモのiモード端末(FOMA)の多くに採用され、その後継となる「OMAP 3」もNECカシオやパナソニック モバイル、富士通製などの端末が搭載してきた。同社がパフォーマンスだけでなく、省電力性やフレキシビリティを特徴に挙げているのは、こうした経験を踏まえてのことだ。
現行モデルである「OMPA 4」も同様の思想で開発されており、あえてデュアルコアの構成となっている。市場にはクアッドコアのチップを搭載した製品も出回っているが、田渕氏は「クアッドコアの製品があるが、CPUの動作限界より、発熱からの動作限界が先に来てしまう。熱の問題で実用に耐えなくなるため、できるだけクアッドコアを使わない設計をして、やっと商品化している状態」と解説。コアの数による単純な競争がユーザーメリットにつながっていないのが実情だとし、2012年から13年にかけては「価格やダイの面積も考えると、デュアルコアが一番バランスが取れている」(同氏)というTIの見解を披露した。
OMAPの特徴は、高いパフォーマンス、省電力性、フレキシビリティにあるとしている(写真=左)。OMAPのロードマップ。今後も「OMAP 4470」や「OMAP 5」の投入を控えている(写真=右)
現行モデルのOMAP4シリーズは、こうした点を考慮してデュアルコアのCPUを搭載している。ラインアップには「OMAP 4430」「OMAP 4460」「OMAP 4470」があり、クロック数はそれぞれ最大1GHz、1.5GHz、1.8GHzとなる。現在は「4430から4460に移行している段階」(同氏)で、4460はコアを最適化して高い周波数で動くようになり、キャッシュメモリとのつなぎを吟味したことで、よりパフォーマンスが向上しているという。4470の本格出荷は2012年の秋を予定。「次の世代に使う予定だった『SGX544』というグラフィックプロセッサーを搭載している」のが特徴で、タブレットなど、スマートフォン以上に処理速度を求めるメーカーが採用を検討しているようだ。
「OMAP 3」と「OMAP 4」の比較。コアの数だけでなく、キャッシュやバスの幅など、トータルで性能が向上したことが分かる(写真=左)。「OMAP 4470」の本格出荷まであとわずか。処理速度がさらに向上しており、タブレットなどへの採用も期待できそうだ(写真=右)「OMAP 4」の構成。CPU、GPUや画像処理用の「Still Image Co-Processor」などが、1つにまとめられている。このようなチップのことを「SoC」と呼ぶ
OMAP4は、デュアルコアのCPU(ARM Cortex-A9)のほか、撮影に利用する「Still Image Co-Processor」や、最大3つまでのディスプレイに出力可能な「Display」、ビデオのデコードやカメラ使用時の比較的軽い処理を行う「ARM Cortex-M3」というサブのプロセッサー、グラフィックチップの「PowerVR SGX540」などで構成されている。1枚のチップの上にさまざまな半導体を組み合わせる製品はSoC(システム・オン・チップ)と呼ばれ、これはQualcommのSnapdragonやNVIDIAのTegraも同様だ。また、「SoC(システム・オン・チップ)では、ボトルネックを作らないことも重要」(同氏)とし、例えばOMAP 4470では、データを一時的に蓄積するメモリバスを2チャンネル、466MHzとなっている。結果として、動画撮影時の処理をスムーズにするなどの効果を得られる。
一方で、OMAPには3GやLTEなどのモデムが内蔵されていない。「残念ながらTIは2009年にモデム事業から撤退してしまった」(同氏)ためだ。田渕氏は「アプリケーションプロセッサーとモデムでは世代交代のサイクルが違い、今はLTEというハイスピードなネットワークに移行している最中」として組み合わせの自由を強調したが、トータルでチップの面積が広くなるなどのデメリットはある。ただし、消費電力に関しては「アプリケーションプロセッサー側とモデムで電源管理のやり取りをしていれば、消費電力が変わる可能性はあるが、全体から見れば微々たるもの」(同氏)と述べ、スマートフォンやタブレットではそのほかの部分の影響が大きくなるとの見方を示した。
2013年には、28nmプロセスで開発され、「ARM Cortex-A5」のデュアルコアとなる「OMAP 5」のサンプルが出荷される。最大周波数は2GHzを目指し、グラフィックコアもデュアルで内蔵。2012年2月に開催されたMobile World Congressでは、OMAP 5のデモも行われていたが、同会場では「ARM Cortex-A9」のクアッドコアより高い性能が出せることがアピールされていた。ただ、TIの言うようにデメリットがあるとはいえ、国内外を問わずクアッドコアというカタログスペックに華があるのも事実。日本では「Tegra 3」を搭載した「ARROWS X F-10D」や「ARROWS Z ISW13F」、海外ではSamsung電子の「Exynos Quad」やQualcommの「Snapdragon APQ8064」を採用した製品も発表または発売されており、話題を呼んでいる。OMAP 5が投入される2013年には日本でもクアッドコアのチップを搭載したスマートフォンが多数登場することが予想され、競争がいっそう激化しそうだ。
28nmプロセスで製造された「OMAP 5」は、2013年にも製品に採用される見込みだ。NECの「Life Touch L」(写真=左)や、Samsung電子の「GALAXY NEXUS」(写真=中)、シャープの「AQUOS PHONE」(写真=右)の一部に、OMAPが採用されているスマートフォンやタブレット以外の製品にも、OMAPを採用する動きがある。写真の「Nexus Q」は、テレビにつないでコンテンツを楽しむグーグルのセットトップボックス。6月の「Google I/O」で発表されたLINEが大型アップデートを続々と発表、ホームやタイムラインも実装→「LINE」のiPhone版に「ホーム」と「タイムライン」機能を追加→BlackBerry向け「LINE」アプリが登場、音声通話は非対応→「LINEクーポン」スタート 第1弾は「ホットペッパーグルメ」と連携
8月6日から23日は、国内外合わせて約5500万のユーザーを抱えるLINEが、大きく進化した3週間だった。7月にNHN Japanが開催した「Hello, Friends in Tokyo 2012」というイベントでの発表が実現した格好で、タイムラインやホームの実装に加え、LINE占い、LINEコインといった新コンテンツも追加。さらに、Android、iPhone、Windows Phoneに加えBlackBerryにも対応し、マルチプラットフォーム化を推し進めている。あらためてLINEに関する主な発表を時系列にまとめてみると、以下のようになる。
8月6日 Android版にホーム、タイムラインを実装8月13日 iPhone版にホーム、タイムラインを実装8月17日 BlackBerry版の投入8月21日 Android版でLINE占い、LINEコインを開始8月22日 LINEクーポンの開始
まず、8月6日にはアップデートの目玉である、ホームとタイムラインがAndroid版のLINEでスタートした。ややタイムラグはあるが、13日にはiPhone版でも同様のサービスがスタートしている。一言で説明するとLINEにFacebookやmixiのようなSNSの要素を追加したということだが、元々が「リアルグラフ」を前提にしたサービスだけに、ほかと比べるとややクローズドな色合いが濃くなっているのが特徴だ。例えば、タイムラインは公開範囲を既存の友だちリストからしか選択することができない。多くのSNSでユーザー全体への公開が可能だが、そうしたサービスとは一線を画している印象だ。
他のSNSとは異なりユーザー全体へのタイムライン公開はできない。選択した友達とだけ、コミュニケーションを楽しむ設計だ(写真=左、中)。LINEのタイムライン。画面下部のタブから切り替えられる(写真=右)投稿に対しては、スタンプ風のアイコンをつけることが可能だ
タイムラインへの投稿に対してスタンプ風の顔文字を付けられるところにも、LINEらしさが感じられる。Facebookの「いいね!」に近い機能だが、顔の絵柄は6種類から選べる。気軽に使え、感情はある程度正確に反映させることができる。ただし、メッセンジャーサービスというLINEの売りはそのままだ。タイムラインのタブは追加されたが、あくまでメインコンテンツはトーク(文字でのチャット)と無料電話。タイムラインやホームが不要な人でも、従来どおりのLINEとして使える。以前この連載でSNS化に対する懸念を述べていたが、このような形でのアップデートであれば万人に受け入れられそうだ(少なくとも反発されることはなさそうだ)。一方で、NHN Japanによると、SNS機能に戸惑っているユーザーもいるといい、利用促進は今後の課題になっている。
BlackBerry版の投入は、主に東南アジア市場をターゲットにしている。日本では機種も少ないBlackBerryだが、欧米では主にビジネスマンを中心に愛用され、最近では一般コンシューマーにもユーザー層を広げている。AndroidやiOSに押されシェアは減っているものの、特に東南アジア市場では打ちやすいQWERTYキーボードを搭載したメッセンジャー端末として根強い人気を維持している。アジア市場でユーザー数を伸ばしているLINEがBlackBerryに対応したのは、必然的な流れといってよさそうだ。BlackBerryにはBlackBerry Messenger(以下、BBM)というチャットアプリが標準で搭載されているが、機能は非常にシンプル。AndroidやiOSのユーザーとやり取りできない点もBBMのデメリットだ。BBMにはないスタンプ機能も売りになる。実際、NHN JapanによるとLINEのBlackBerry版は「東アジアを中心に、ユーザー数は順調に伸びている」といい、狙いどおりの成果を上げていることがうかがえる。
BlackBerry版のLINEも始まった。東南アジア市場が主なターゲットだが、日本でドコモから発売されているBlackBerryでも利用可能。
21日には、Android版先行でLINE占いが始まった。LINE占いは、NHN Japanが「LINE Channel」として打ち出したコンテンツの1つで、合計200種類以上の占いや鑑定を用意している。LINE占いと同時に、同社は各種コンテンツの決済に利用するLINEコインも導入した。有料スタンプ販売はすでに月間2億円を超える収益をあげているが、コンテンツの拡充でLINEのマネタイズが本格化しそうだ。
「LINE Channel」の1つとして始まった「LINE占い」(写真=左)。コンテンツの購入には「LINEコイン」を使用する。スタンプも直接の課金から、LINEコインに支払いの手段が切り替わった(写真=中、右)関連キーワードOMAP | タイムライン | BlackBerry | Android | スマートフォン | ARM | NHN Japan | 占い | クアッドコア | アジア | デュアルコア | GPU | LINE COIN | 石野純也のMobile Eye | アプリケーションプロセッサ | Cortex | CPU | iPhone | GALAXY NEXUS SC-04D | Texas Instruments | インスタントメッセージング | iPhoneアプリ | 28nmプロセス | AQUOS PHONE | ARROWS | QUALCOMM(クアルコム) | シャープ | SoC(System On Chip) | Mobile World Congress | 通信障害 | ARROWS X LTE F-05D | ARROWS X F-10D | 富士通 | ARROWS Z ISW11F | ARROWS Z ISW13F | mixi(ミクシィ) | NECカシオモバイルコミュニケーションズ | NVIDIA | パナソニック モバイルコミュニケーションズ | spモード | Windows Phoneドコモの通信障害、何が問題?仮想通貨カジノパチンコ無料 ゲーム 人気 簡単